HomeIAユニット

IA/MS法を利用しやすい環境を整えることを目指し,市販GC-MS装置用のオプション機器のバリエーション強化に取組み中です.IAユニットの利点の一つは,平易な換装作業により市販GC-MS装置に目的に応じたユニットを取り付けることでGC-MS装置のアプリケーションを更に拡張できる点です.

  

GC-IAユニット

本機器は「経済産業省 成長型中小企業等研究開発支援事業 JPJ005698」(通称:GoTech事業)の助成(令和6~8年度)を受けて実施中です.

GC-IA(TOFMS)ユニット(サンプル貸出を開始)運用中

【装置コンセプト・特徴】
 ・市販GC-MSでGC-IA/MS測定を可能にするユニット   
   ① IA法により広範な有機化合物を網羅的に検出
   ② 数点の追加部品を市販GC-MSに常時取り付け   
     にすることで交換作業を簡素化
   ③ GC-MSの多彩なオプション機器
     (パイロライザー等)が利用可能   
 ・標準イオン源との切り替えが容易
   ④ 切り替え作業:10分程度
     ※真空の立ち下げ/立ち上げ工程は除く
【対応確認済みのGC-MS装置】
  JMS-T2000GC-α,JMS-T100GCV



現在までに,JMS-T2000GC-αに接続しての性能試験では,質量分解能で2.5~3万程度を確認しています.また,サンプル貸出先(JMS-T100GCV使用)でFI法と同程度の感度を確認しています.

  
ページトップへ

DIP-IAユニット

本機器の開発は「経済産業省 戦略的基盤技術高度化支援事業 JPJ005698」(通称:サポイン事業)の助成(令和3~5年度)を受けて実施しました.

DIP-IA(QMS)ユニット(試験販売中) 運用中

【装置コンセプト・特徴】
 ・ダイレクト質量分析に特化したシステム   
   ① IA法により広範な有機化合物を網羅的に検出
   ② 定性~半定量分析に対応   
   ③ 赤外ランプによる円滑な加熱/放冷サイクル   
 ・GC-MS法とDIP-IA/MS法の切り替えが容易
   ④ 切り替え作業:10分程度
     ※真空の立ち下げ/立ち上げ工程は除く
 ・JEOL製GC-MS装置とのシステム連携   
   ⑤ JEOL標準ソフトウェアによる昇温制御
   ⑥ DIP操作シーケンスによる動作管理
   ⑦ 昇温とMSデータの一元管理
【対応確認済みのGC-MS装置】
  JMS-Q1600GC,JMS-Q1500GC


  
  

【使用例】
 ●品管用途でのスクリーニング診断
  1)規制成分対応
  ・RoHS指令
  ・REACH規制/SVHC
  ・グリーン調達関連 など
  2) 原材料組成などロット管理
  ・異同識別
  ・不純物管理 など

 ●R&D用途でのマススペクトル
   /発生ガス挙動の評価
  ・化学組成解析
  ・分子量分布計測 など

【装置カタログ・操作等イメージ動画】

               
装置カタログDIP操作ユニット交換イオン源保守
装置カタログ   DIP操作
(size:15 MB)  
ユニット交換
(size:26 MB)  
イオン源保守
(size:21 MB)  

DIP-IA(TOF)ユニット 運用開始!

【装置コンセプト・特徴】
 ・QMS版の基本性能を継承しつつ,精密質量による   
  化学組成解析に対応
   > 質量分解能:2~3万程度   
    
 
【対応確認済みのGC-MS装置】
  JMS-T2000GC-α 
  (旧型モデルへの対応も順次検討予定) 


  
ページトップへ

関連技術

測定対象の低沸点成分への拡張技術 評価中

【概要】
DIP-IA/MS法は,試料導入系にDIPプローブを採用することで,樹脂中の添加剤の効率的な熱抽出や難揮発性の有機化合物の熱分解を抑制したガス化などができる利点となる一方で,低沸点成分は測定前にガス化してしまうことが測定対象成分を狭めます.
これを改善する技術として,これまでに熱可塑性樹脂で低沸点成分(沸点レベルで150℃程度~)のガス化温度を制御する減圧気化抑制法(SET法)を提案してきました.現在,より実用性を高めた「ピンホール型封止セル」を開発中です.

【操作等イメージ動画】

作製方法
ピンホール型封止セル
 (size:16MB)

選択的化学分解を用いる成分同定性能の向上 開発中


  工事中(しばらくお待ちください)
 

ページトップへ
  • -
  • 本サイトについて
  • 運営者情報
  • Copyright (C) 2010 Kobe Material Testing Laboratory Co., Ltd.